テニスで失敗しないボレーの打ち方や種類!効果的な練習の方法も!

 

【広告】
この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ボレーにも色々種類があります。

一般的に耳にするのがハイボレーやローボレー、

そしてドライブボレーなど様々です。

 

またグリップの握りによって打ちやすい

ボレーなどもありますので

それぞれ説明していきたいと思います。

 

 

【ハイボレー】

ハイボレーはスマッシュより少し低い打点で打つボレーの事で、

スマッシュを打つには難しい球やボレーほど

強打できない高さの球を打つイメージです。

力が入にくい位置の為、ネットしたりアウトしたり苦手とする方が多いボレーです。

 

【ミドルボレー】

ミドルボレーは手首や肘の使い方が重要となり、

これを感覚として身につける事で

綺麗な弧を描いたボレーを打つ事ができます。

瞬時に左右の判断ができるようになる事から練習していきましょう。

 

【ローボレー】

ローボレーは低いボールを地上に落とさないで

打つボレーです。

 

低い、というのはネットより下の位置と捉えると良いかと思います。

足元に来たボールを浮かないように返球するのは至難の業です。

特にトップスピンのボールは足元に来やすいので

相手の打ち方に合わせて準備態勢を整える必要があります。

 

【ブロックボレー】

ブロックボレーとは、

相手のボールをブロックするように返球する基本的なボレーです。

ボールの軌道に遅れないように

ラケットの面をセットして真ん中に当てる事が打ち方のポイントです。

 

主に守備に使われるボレーでもあり、

ペアがサーバーの時、

前衛で待ち構えるタイミングで打つ機会が多いでしょう。

 

【ドロップボレー】

ドロップボレーはネット際で

相手コートの手前に落とすボレーです。

 

打ち方には、相手のボールの勢いを抑えて

相手のコートに落とす方法と、

相手のボールに逆回転をかける方法(カットするような打ち方)があります。

 

これは握りが厚いと打ちづらいので

薄い握りの方々には狙いやすいショットになりますが、

ミスショットになりやすいショットでもあり、

 

高く浮き過ぎて相手のチャンスボールになる確率も高いです。

その分、決まると観客が湧くショットでもあり

華やかな決め技とする選手も多いです。

 

【ハーフボレー】

ハーフボレーとは、

相手のボールをネット際でワンバウンドさせて

返球する打ち方のボレーです。

 

テニスコートの中央、サービスラインの前後は

デッドゾーンと呼ばれ、ここでのボレーは

攻守中と反場になってしまいがちの場所でとても難しいショットになります。

 

できれば一歩踏み込んでローボレー、

遅れた時はハーフボレーにしてしのぐという

判断を瞬時にできるようになれば試合でも活用できるでしょう。

 

【ドライブボレー】

ドライブボレーは上記のボレーとは全く違うボレーの事で、

ストロークで打つスイングと同じ打ち方で

ボールをノーバウンドで打つボレーとなります。

 

スイングボレーとも呼ばれており、

ネットに攻めていきたい時やスマッシュが打てない高さだけど強打したい、

といった場合に使うボレーとなります。

 

 

ボレーの種類はこのくらい覚えていれば問題ないでしょう。

大事なのは相手が打ったボールに対して

瞬時にどの選択肢を取る事ができるか、です。

 

ある程度この位置に来たらこのボレーを打つ、

と決める事からスタートしましょう。

そうする事によりミスがかなり減ります。

 

 

フォアハンドボレーと

バッグハンドボレー(片手、両手)とでも打ち方が異なります。

 

ですので上記に記したボレーの種類を

それぞれ練習する必要があり、

全てできるようになるには時間がかかるので、

上から順にできる事を増やしていきましょう。

 

 

テニスのボレーを失敗しないコツ

 

全体を通してできるだけミスを減らしていく為に抑えるポイントを3点お伝えします。

 

 

①真っすぐ当てる!

②相手が打ってきたボールの球種によってラケットの面の角度を変える!

③フォロースルーを狙ったところに持っていく!

 

 

 

①真っすぐ当てる!

基本に忠実に、という事ですね。

どんなに回転をかけようがボールがラケットに当たる瞬間は

相手のコートに対して真っすぐ当てる事を意識して下さい。

 

そしてボールが当たる瞬間にグリップをぐっと握る事で

反発力が生まれるので遠くに飛ばす事ができます。

 

ただし、ローボレーやハイボレーは少し角度を変える必要があります。

どこを狙えばよいかというと「ネットの白帯」です。

ネットの白帯にラケットとの角度を変えていきましょう。

よって練習時には常に白帯を狙ってボレーを行ないましょう。

 

球種によってラケットの面の角度を変える

相手のボールの球種によっても準備態勢を変える必要がありますよね。

フラットショットであれば①で説明した通り、

真っすぐ当てる事を意識しましょう。

 

相手のボールがトップスピンの場合、

真っすぐ当てると浮きやすくなります。

ですのでボールの勢いを止める為にグリップをぐっと握ると

コントロールしやすいです。

 

また少しカットをかけてしたから

すくう打ち方ができればスライス回転がかかり、

相手が返球しづらいボールを打ち返す事ができるので

①ができるようになったら、

少しずつ回転をかけてボレーができるように練習していきましょう。

 

実は、

1番の練習方法は「球出しをたくさん行なう」です。

球出しを受ける方ではなく、球出しを行なう方です。

 

相手が打ちやすいところにボールを出す、

という動作はボレーの技術向上に大きく繋がります。

積極的に球出しを行なっていくと周りからの評価も高くなり、

自身のボレーのスキルも向上するので一石二鳥間違いなしですね!

 

フォロースルーを狙ったところに持っていく

①と②が上達しましたらフォロースルーまで

意識できれば試合でもミスをしないボレーを

身につける事ができるでしょう。

 

フォロースルーはボールを打った後の動作になります。

必要なのか?と思われる方もいるかと思いますが

上級レベルになるととても重要です。

 

ボールを当てた後に自分が狙った場所に向かって

ラケットのフレームの先端を狙った方向に向ける事からやってみると良いでしょう。

 

最終的にはそこまでする必要は無くなりますが、

動作に無駄を無くす為により磨いた結果、

という事を忘れずにフォロースルーをボレーの動作に組み込む事をお勧めします。

 

以上「テニスで失敗しないボレーの打ち方について」でした。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました