ムートンブーツの染みやカビの落とし方!自宅で洗えるお手入れの方法は?

 

【広告】
この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

スポーツ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ムートンブーツはいろいろなコーディネートに合わせやすく、

脱ぎ履きも簡単です!

 

何よりも、履いていて温かいのが最大の魅力

といっても過言ではありませんよね。

もはや冬の定番です!

 

今回は、管理人が良く履いている

ムートンブーツのお手入れについてお伝えしますね。

 

靴(ブーツ)としてハードで

汚れやすい環境で頑張ってくれているムートンブーツ。

 

 

しかも、ホコリがつきやすく、

油脂なども吸いやすいムートン。

 

雨に濡れたりして大切なムートンブーツが

水染みになった経験をしたことが

ある方は少なくないのではないでしょうか。

 

 

また春から冬までしまいっぱなしで

カビが発生してしまったという経験を

持つ方もいるのではないでしょうか。

 

今回はそんなかわいそうな状態に

なってしまったムートンブーツを自分で

蘇らせる方法を調査していきたいと思います!

 

 

やっぱり履きたいムートンブーツ、

今の内にケアしちゃいましょう!

 

とはいえ、ムートンは大変デリケートな

素材ですので、

セルフメンテナンスは自己責任で行なってくださいね。

 

ムートンブーツの水染みを落とすには?

雪道や雨の日に外を歩くと、

ムートンブーツのつま先の方が

いつまでも濡れてる・・・?と思いきや、

 

シミになっていたあのショッキングな水染み。

実は自宅で目立たなくすることができるのです!

もう履けないと諦めないで

セルフクリーニングにトライして見てください。

 

 

用意するもの

 

・水染みができてしまったムートンブーツ
・水に濡らし、固く絞ったタオル
・ブーツを置けるように、新聞紙など汚れてもいいもの

 

①ムートンブーツの水染みがあるパーツを、

濡らして絞ったタオルでポンポンたたいて

濡れた状態にします。

(ムートンブーツは、何枚かの布を縫い合わせています。)

 

※ポンポンたたくのは時間もかかりますし
根気も必要ですが、決してこすらないでください。

 

②水染みがあった部分の布全体が濡れた

状態になったら、日陰で自然乾燥をさせます。

 

※あくまで自然乾燥です。乾燥機やドライヤーはNGです。

 

なんとこれだけで水染みが目立たなくなります。

 

もし、まだ水染みが目立つように感じた場合は

同じ行程を繰り返し行ってください。

 

ほとんどのムートンブーツの水染みが

目立たなくなり、外出できるまでに回復します。

 

ムートン専用のブラシがあれば、

ブラシでムートンブーツをなでてあげれば

なお良いです。

 

そして、今後の水染み対策でムートン専用の

防水スプレーを吹きかけてあげるとさらに安心です。

 

ムートンブーツブーツのカビを落としたい

一年中特に何もしないでしまっていたら

冬にいざ履こうとしたらあれ?

カビが生えてる!!!

 

ということは、ムートンブーツでなくとも

靴にはありがちなことですよね。

 

カビが生えた靴はどうしたら

いいかわからなくて、

悲しいけれど捨ててしまったことも。

 

ムートンブーツは絶対に捨てたくないですし、

なんとかカビを取る方法を会得しましょう!!

 

 

用意するもの

 

・水染みができてしまったムートンブーツ
・水に濡らし、固く絞ったタオル
・ブーツを置けるように、新聞紙など汚れてもいいもの

 

 

 

①ムートンブーツに生えてしまった

カビの部分を、濡らして絞ったタオルで

なるべく優しく拭き取るようにしましょう。

 

②日陰で自然乾燥をさせます。

※あくまで自然乾燥です。
乾燥機やドライヤーはNGです。

③カビが目立たなくなったら、

カビ防止スプレーなどをして

時間をおいてから履くようにしましょう。

 

それでもカビの跡がある、

カビが生えてくるという場合は、

靴専用の漂白剤などもあるのですが、

 

ムートンブーツに使うにはリスクが

高めのものなので、お勧めしません。

 

どうしてもダメならプロの技に頼るのもいいと思います。

 

靴専用のクリーニングなどもあり、

お値段は張りますが、ムートンブーツが

忘れていた新品の色を取り戻して手元に戻ってきます。

 

ムートンブーツを末長くきれいに保つコツ

①帰宅してムートンブーツを脱いだら、

一番にブーツに柔らかい靴用ブラシで

ブラッシングをすることです。

 

ホコリなどのよごれを落とすことで、

ブーツの汚れやカビの防止になります。

 

大体の汚れが馬毛ほどの柔らかいブラシで落ちますが、

落ちない場合は硬めのブラシで優しく

叩くようにしてみると汚れが落ちるかもしれません。

 

②靴を出しっぱなしにしておくのは、

お金がたまらないという迷信があったり、

だらしないと言われたり思われたりするのでNGです。

 

なので下駄箱にしまうと思うのですが、

とにかく風通しが良くないとカビの原因になってしまいます。

 

下駄箱の扉を開けっぱなしにして

おくだけでもいいかもしれません。

 

③足の匂いが気になるという方は、

しっかり防臭スプレーをしておいたほうがいいですね。

 

 

ムートンブーツの内側はボアになっている

ものがほとんどですから、

ボア自体をセルフクリーニングするのは難しいです。

足と靴下が蒸れない工夫ができるといいのですが。

 

 

④2日続けて履くのは避けましょう。

できれば1日履いたら1日以上休ませて

あげると長持ちします!

 

 

自宅でのお手入れに有効なお手入れやグッズは?

ムートンブーツ用のお手入れセットが

たくさん発売されているので、

自宅に揃えておくと汚れやカビのリスクは低くなります!

 

 

メンテナンスキット

ムートンブーツブランドから発売されている

メンテナンスキットもあります。

クリーナーやコンディショナーなどで、

ブーツを丸ごと綺麗にしてくれるセットが発売されています。

 

お手入れには数日要しますが、

クリーニングに出すよりお金と時間は節約できます。

 

ムートン用ブラシ

 

ムートンブーツを履いた日は、

必ず脱いですぐにブラッシングをしましょう!

 

 

 

ムートン用防水スプレー

防水スプレーの用法に書いてある使用法を守り、

ムートンを水から守って汚れや水染みを防ぎましょう!

 

【まとめ】

ムートンブーツのお手入れに毎日気を使っていれば、

汚れる確率はぐっと低くなりますが、

そうもいかないのが現実です。

 

クリーニングに出せたらいいのでしょうが、

クリーニングに出している間は履けないと思うと躊躇します。

でも、自分で応急処置以上にきれいにできると知って、

ムートンブーツを今すぐお手入れしたくなった

方も多いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました